|
 |
A: |
ご自身の脂肪や血液成分などを利用する新しい治療法です。再生医療法に基づいた所定の手続きのうえ、当院ではAPS療法を提供しています。 |
|
 |
Q: |
バイオセラピーやAPS療法で変形性膝関節症は治りますか? |
|
 |
A: |
APS療法は関節の痛みや炎症を改善することを目的とした治療です。炎症を抑えることで、関節内の軟骨破壊や環境の悪化を防ぐことが期待されます。 |
|
 |
|
 |
A: |
膝の切開は必要ありません。本治療はご自身の血液から抽出したAPSを膝関節に注入しますので、切開は不要です。入院も不要で、日帰りで受けられます。患者さんのご負担は、採血ならびに注射(ヒアルロン酸注射をうけるときと同様)だけです。 |
|
 |
|
 |
A: |
個人差がありますが、注入後1週間程度で効果を実感される方もいらっしゃいます。 |
|
 |
Q: |
APS療法による痛みの改善効果はどのくらい続きますか? |
|
 |
A: |
海外の治療報告によればAPSを1回注入後、約24ヶ月続いていると報告されています。 |
|
 |
Q: |
治療後は通常通りに活動してよいのでしょうか? |
|
 |
A: |
日常生活は通常通りに送ってください。運動は治療後14日程度お控えください。運動再開は、主治医とご相談いただければと思います。 |
|
 |
|
 |
A: |
APS療法はご自身の血液を利用しているため安全性も高く、日帰りで受けられる体への負担が少ない治療法です。ただし⼀般的な関節注射と同じく、関節液が漏れる、関節の痛み、こわばり、腫れ、 不安定な感じがすることがあります。もちろん多くは⼀時的ですが症状の強い場合は担当医にご相談ください。 |
|
 |
|
 |
A: |
体に負担の少ない治療なので、高齢でも治療を受けることができます。ただし、膝関節の変形が強い重度ですと手術のほうが良い場合もあるので、主治医とご相談ください。 |
|
 |
|
 |
A: |
PRP、APS療法のいずれも効果の確立された保険適応の治療ではありません。安全性を検証する治験で問題はなかったため、有効性を検証する治験と平行して、先進的な治療を患者さんに提供する制度を利用します。そのため、保険は使えず全額自己負担で行う治療となっています。 |
|
 |
|
 |
A: |
患者様ご自身の血液を使用するため体調や年齢などに左右され、場合によっては安定した効果が出にくいといった欠点があります。(治療効果・効果の持続期間には個人差があります)
・施術時、患部への注入には痛みを伴います。
・施術後数日間、治療部位に腫れ・痛み・熱感が出ます。
・腫れは治療部位によっては1週間程度続くことがあります。
・採血部位・治療部位に皮下出血が起こる場合があります。 |
|
 |
 |
 |
 |
APS療法の対象者『変形性膝関節症』は、臨床症状とレントゲン所見によって、
【初期】時折の軽い疼痛、違和感が出現しはじめた頃 【進行期】歩行や立ち上がり時の動作時に常に疼痛を伴い、関節に水が貯まる頃 【末期】安静や睡眠時にも疼痛が持続し家事全般などの日常生活動作の支障が著明な頃 のステージによって治療法も異なり、初期の治療は湿布やリハビリ、あるいは日常生活動作の見直しと減量が主体となりますが、進行期の治療は鎮痛剤の投与、ヒアルロン酸注射や装具療法の治療が追加されます。末期の治療になると保存的治療では効果ないため、関節鏡、 骨切り術、人工関節などの、手術治療が進められることになります。 従って、APS療法は、まず保険適応があるヒアルロン酸注射等の保存療法を受けても疼痛の改善が乏しいけれど、手術を希望しない進行期の患者様が良い適応になります。
またこれ以上の変形の進行を懸念されている方にも、試してみる価値のある方法と思われます。 さらに、心疾患、脳疾患にて手術に危険性が高い方、仕事や家族の都合(お子様の進学、両親の介護、ペットの世話等)で手術を延期せざるを得ない方にも、試してみる価値のある方法と思われます。 |
|
|
|
|